ここ最近はずっと、自動車関連の学習を進めています。
仕事に行くときは車を運転していくので、頭の中では↓のようにイメージしながら運転しています。

またはこう↓

ハンドルを回すと、ステアリングシャフト、ピニオンギア、ラック、etc.と伝わって曲がることができるんだなと、頭の中で↑のようにイメージしながら復習しています。
内燃機関(エンジン)またはモーターで発生したエネルギーが、どのようにタイヤまで伝わって走ることができるのか。
どういう仕組みで曲がれるのか、止まれるのかを学んだあとに、逐一イメージしながら運転すると面白いです。
基礎に関しては『クルマはなぜ走るのか』という本を参考にしました。
例え話もうまく、図解もあって、とてもわかりやすく書かれています。
トルクコンバータのしくみなど、イメージしにくい箇所はyoutubeの動画などの合わせ技をすると完璧です。
というわけで、引き続き自動車の仕組みの基礎知識と専門用語を叩き込み、さらに次世代自動車の動向も抑えつつ、内容理解と対訳収集を続けていきます。