翻訳作業を始めて最初に困ったのは、
英語を文法通りに解釈して日本語にしても、なんだか不自然になってしまうこと。
意味としては間違えていないけど、どうしても翻訳調になってしまう。
なので、「訳文に対してどこまで手を加えて良いか」というのを知っておく必要がある。
例えば、品詞の転換や、文章の分割や結合など。
原文が動詞だからと言って、訳文も必ず動詞で訳さないといけないわけではない。
英語が1文で書かれているからと言って、訳文も必ず1文にしないといけないわけではなく、日本語として自然になるように、必要に応じて文章を分けても良い。
(ただし、特許翻訳の請求項など、明確なルールがあるものはそのルールを守る。)
大事なのは、英語と日本語の特徴を理解し、どこまで手を加えて良いかを把握して、日本語として自然になるように心掛けること。
そのあたりの翻訳の知識に関しては、
『翻訳の布石と定石』『英文翻訳術』『プロが教える基礎からの翻訳スキル』などを参考にしました。
複数のソースから情報を得ることで、極論っぽいなとか、ここは間違いないんだなとか、視野を広げて情報を取り入れることができるので、とにかくいろんな本やサイトに片っ端から目を通しました。
内容を理解した上で翻訳し、より良い表現はないものかと、文章を推敲する。
バシッとはまったとき、翻訳の楽しさを感じます。
AIに駆逐されないように、どんどん力をつけていこう。