未分類

http→https

11月1日から突如として、このブログのアドレスバーに「保護されていない通信」と真っ赤な文字が表示されるようになり、何が起きたかわからず硬直してしまいました。

その文字の部分をクリックすると↓

このサイトへの接続は保護されていません

との表示。

 

怖っ。

と思って、自分のブログを開くのを躊躇してしまいました。

狙われてるのかと。

保護されていない間に、誰かが自分の記事をおもしろおかしく改編してしまうんじゃないかと。

 

「CEO的にもHTTPSに対応したほうが良い」との記事を見かけ、最高経営責任者もオススメしているくらいだから、やはり対応したほうが、 あ、 SEOですね。失礼しました。

 

何かよくわからんけど、赤い文字で警告されるのはイヤだ!ということで、

https化に向けて動き出しました。

それが11月1日の出来事です。

 

 

そして11月2日。

まずやったことは対訳学習です。

 

そうです。

目を背けました。

 

いろいろ調べていくうちに、「失敗するとログインできなくなる」「編集後は元に戻せないので間違いがないように何度も確認を」的なことを何度も目にし、これは絶対にミスるという自信があったので、一旦無視することにしました。

 

でもやはり気になり…

夜寝る前も。朝起きてからも。食事中も。頭の中はhttps。

 

 

そんなときにちょうど読んだのが、モンカナさんの記事

この先インターネットを使っていろいろなことを始めるつもりなら、今のうちに練習、仕込みをしておく必要がある

そうですよね。

逃げちゃダメだ。

ミスっても勉強になる。

やろう。

 

 

まず「保護されていない通信」と出ていた理由。

これは、http接続になっていたから。

X SERVERでサーバーを借りたとき、SSL用アドレスはしっかりhttpsにしている。

ただ、WordPressの設定から、サイトアドレスを確認してみると、ここがhttpになっていた。

 

文字に起こすと一瞬の出来事に見えますが、原因発見までに死ぬほど苦戦してます。

 

ちなみにhttpからhttps化するために参考にした記事がコチラ↓

https://creive.me/archives/11553/  助かりました。

 

途中の「通常はFTPから.htaccessファイルにアクセスし~」の部分の難易度が高かったので、

301リダイレクトする方法に関してはコチラを参考にさせていただきました↓

https://innovarth.co.jp/tool/301.html   (エックスサーバー用)

 

これで無事にhttps化の完了です。

多分。。

 

 

次の課題はブログの有料テーマの設定ですね。

ちょっと前に買ってはいるのですが、めちゃくちゃな設定にしてしまい、こちらもわけがわからないことになっているのです。

余計なことをしたばっかりに。。

 

地道にがんばろう。

 

 

POSTED COMMENT

  1. モンカナ より:

    モンカナです。

    そうです。
    ミスっても勉強になり、資産となるのです。

    この1週間、かなりいろいろな失敗を繰り返し、ヘロヘロになりました。
    でも、おかげで経験値は増えつつあるので、「失敗、グッジョブ!」
    と無理やり自分に言い聞かせています。

    httpsに設定することを、すっかり忘れてました!
    DF-Tさん、思い出させていただき、ありがとうございました。

    • DF-T より:

      モンカナさんの記事に背中を押されて後回しにするのをやめました!
      ありがとうございました!

      パソコン関連の設定を変えるのはホントに怖くて躊躇してしまう傾向にあるんですけど、これからは玉砕覚悟で特攻することにします!

      いや、玉砕はイヤなので調べまくって、慎重に、そして後回しにはせずにアタックします!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です