このシリーズでは、Trados2019の操作をマスターするまでの過程を綴ります。
現時点での、Tradosに関する知識はゼロです。(厳密には0.01くらい)
「用語集を登録することによって、翻訳作業を早めてくれるもの」
「機械翻訳とは違って、自分で環境を構築していくもの」
という認識のみです。
『Tradosの操作はムズカシイ』
ということは聞いていたものの、
「スタートアップガイドもあるし、余裕でしょ」
と思っていました。思ってしまっていました。
実際、付属のスタートアップガイドを見てみると↓

「このクイック ガイドにつ」
「このクイック ガイドにつ?」

根本的に何かがおかしい。
日本語がどう、という以前に、読めんぜ、コレは。
感じろと。
言わんとすることを感じろということなのか。
このページに限らず、全体的にこんな感じ。
これは、ムズイ。
もっといろんな角度からアプローチして、操作方法を習得していかないといけなさそうです。
殺意と期待を胸に、明日からもTrasosマスターに向けて操作の習得に励みます。
追記
(上記のスタートアップガイドは現在は正しく表示されるようになっていました)
[…] また、Tradosにはまとまった公式マニュアルがない(あるが使えない)とのこと。 (受講生の方のブログを見て驚愕しました・・・。) […]