未分類

最近買った本

最近買った本の一部です↓

紹介していただいた本も、気になったものからどんどん買っています。

まだ全然読めていないので、読み終えたら感想を書いていければと思います。

 

この中で一番最初に読む必要がありそうなのが『アウトプット大全』です。

まだ冒頭の数ページしか読んでいないのですが、その部分の感想だけ少々。

 

 

アウトプットと聞くと、単に「表現力を磨く」的なことかと思ってしまうのですが、

最初に書かれていたのは「記憶に定着させるためのアウトプット」についてでした。

 

「アウトプットする」ということは、書いたり、話したりするということ。

つまり運動神経を使って、筋肉を動かすということ。

運動性記憶は、一度覚えたことは忘れにくい。

せっかくインプットしても、使わないと忘れるようになっている。

なので、得た知識はどんどん使って、表現して、長期記憶として保存しよう。

ということでした。

 

高校のときを思い返すと、一番得意だったのは世界史で、最もアウトプットを用いて学習をしたのも世界史でした。

教科書を読んだ後は、それを本当に理解しているかを確認するため、教科書を見ずに内容を書き出していました。

最終的には、教科書全文とまではいきませんが、ほぼ記憶に定着している状態でした。

 

確認のために行っていただけなのですが、脳科学に裏付けされた効果的な学習法だったのですね。

 

講座の化学や物理のVセミナーでも、「手を使ってください」「面倒くさがらずに書いてください」と何度も言われていましたが、やはり読んだり見たりするだけよりも、脳が活性化する分、記憶に定着していると感じます。

 

これからも山のような学習素材をインプットしていくわけですが、読んで終わりとならないように、使える知識として、脳に長期保存できるように、運動神経を使った学習を続けていきます。

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です