講座を始めるまでは、一切の情報発信をおこなったことがありませんでした。
ブログ、Twitter、Facebook、ネットへの書き込みなど、すべて。
それでも受講を開始するにあたり、ブログを始めようと思ったのは、
「自分の学習の方向性が間違えていたときに、管理人さんに修正してもうため」でした。
量をこなしても方向性が間違えていたら、無駄にならないにしても遠回りになってしまう。
遠回りで済めば良いですが、ゴールに辿り着けない可能性もある。
「受講期間をフルに有効に使うためには、必須」そう思って始めました。
きっかけは、前記に記載の動機でしたが、いざ書き始めると色んな利点がありました。
読み手を意識して文を抽出することによって、
・よりスッキリと頭の中が整理される
・言い回しに間違いがないかを精査したり、わかりやすく伝えようとしたりすることによって表現力が磨かれる
・書くことによって、新たな気付きが生まれる(こともある)
「技術思想について書いてください」と勧められてははいるのですが、
「自分のブログなんで好きに書いてください」とも言われているので、今のところ好きに書いてます。
本当は技術思想に関してもガッツリ書いていきたいのですが、引くほど時間が掛かります。
ただ、asaさんのブログにもあるように、書くことによってステージが上がるんだろうなとも思うので、徐々に、徐々に今よりマシな記事が書いていければと。
恥をかいてもいいから、今の自分のレベルで書けることを。 まずはアウトプット。
管理人さんのこちらの記事を参考にして。
学習に充てる時間と、ブログに充てられる時間。
このバランスは変えずにいきたいので、記事を書くスピードを上げることが当面の課題になってくると思います。
ビデオセミナー『夏の終わりに』でブログを取り上げていただき、ありがとうございました。