P&G特許
【請求項のパターン】
according to claim 〇〇 wherein
請求項〇〇に記載の
selected from ~
~から選択される
and mixtures thereof
及びこれらの混合物
and combinations thereof
及びこれらの組み合わせ
【国際公開番号 WO2003/035016】
請求項
2. A cosmetic composition according to Claim 1 wherein the composition further comprises a skin conditioning agent selected from humectants, exfoliants, emollients and mixtures thereof.
3. A cosmetic composition according to Claim 2 wherein the humectant is selected from propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, polyethylene glycol, sorbitol, hydroxypropyl sorbitol, hexylene glycol, glycerin, 1,3-butylene glycol, 1,2,6-hexanetriol, ethoxylated glycerin, propoxylated glycerin and mixtures thereof.
4. A cosmetic composition according to Claim 2 wherein the skin-conditioning agent is an emollient selected from hydrocarbons, fatty acids, fatty alcohols and esters, and combinations thereof.
wherein や thereof などの、明細書特有(?)の言い回しが、最初はやっかいかと思ったのですが、逆にパターンが決まっているので、慣れると特有の表現のほうがラクかもしれないですね。
明細書を読んでいてちょっと気になったのは、
請求項中盤からの『請求項1~5のいずれか一項に記載の』の部分。
一項にしか記載がないなら、「いずれか」ではなく『〇項に記載の』で特定してしまって良いような気もするのですが。。
…理由がわかったら追記します。