物理の学習スタートにあたってノートを数冊購入したのですが、
「方眼ノートにすれば良かった」と思いました。
v-tグラフを図解する際も、メモリがあるほうがもう少し精度の高い図が書けたのかなと。
今はとりあえず雰囲気で書いています。
ちなみに初っ端の加速度のところで躓いておりました。
傾きa=加速度a=斜辺の長さ
だと思い込んでしまっていたので、その後の公式も「傾きa=速度v÷時間t」に納得がいかず。
三角関数の式と比べてしまう等、地味にタイムロス。
腑に落ちないまま参考書をパラパラめくっても気分はブルー。
物理は苦戦するかもなと思ってしまいました。
が、ビデオセミナーを観ていてようやく気付きました。
「aは長さを表してるんじゃなくて、傾きを表しているだけ」
思いっきりそう書いているのに…思い込みは怖い。
納得してからはフィーバー状態でした。
サクサク理解できるし、問題演習も化学より断然楽しい。
どんどん加速していこう。
第1講 「位置、速度、加速度」完了