理系科目

樹脂

 

天然樹脂 主に、植物から生じる粘液が固体になったもの。

合成樹脂 人工的に製造された、天然樹脂に似た性質を持つ物質。 ≒ プラスチック。

 

合成樹脂(プラスチック)の特徴

合成樹脂は加工が容易なため、大量生産できる日用品や、各分野の製品などの原材料となる。

水に強い。腐食しにくい。軽い。絶縁性、耐油性が高い。

 

合成樹脂には、熱に強い熱硬化性樹脂と、熱を加えると柔らかくなる熱可塑性樹脂の2種類がある。

熱硬化性樹脂
加熱、加圧により成形できるが、架橋反応により硬化するため、再度加熱しても元の状態には戻らない。
熱に強いので、電機の部品やフライパンの取っ手、自動車の部品等に使われる。
(フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などが熱硬化性樹脂)

熱可塑性樹脂(ねつかそせいじゅし)
加熱すると軟らかくなり、冷却すると固くなる。加熱により何度でも成形することが可能。
簡単に成形ができるので、安価で生産性が高い。
ポリ袋やペットボトル、食品ラップ等に使われる。
(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどが熱可塑性樹脂)

 

改めて身の回りを見渡すと、プラスチックの製品が非常に多い。
そして例のごとく、ものを見ると連想が始まる。
「ゴミ袋だから安価なポリエチレン?」
「この製品のフィルムは透明度が高いからポリプロピレン?」
「あの鍋の取っ手は熱に強いからフェノール樹脂?」

 

合成高分子の一角、合成樹脂編一旦終了。あとは合成繊維と合成ゴム。
今回は合成樹脂の歴史や今後まで調べてしまい脱線し過ぎた感がある。
一周目は時間を掛けすぎないように気をつけよう。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です