化学のビデオセミナーは「岡野の化学 有機化学①」からスタート。使用する参考書も購入し、化学の世界へと踏み出した。
そして1ページ目。↓
炭酸(H2CO3)のH2のところがCaやNaなどの金属に置き換えてできた物質、これを炭酸塩というんです。
ちょっ
CH3を「メチル基」、OHを「ヒドロキシ基」といいます。また、メチル基(CH3)とヒドロキシ基(OH)が結びついてできたものを「メc
そっとページを閉じる。
「ぜ・・・全然わからん。。」
これが始まりなのか。
Caって牛乳に入りがちな骨に良さような栄養素という認識だけだったが、そうか、君は金属だったのか。しかもCO3と合体すると炭酸の塩になるのか。なぜだ。
これはもっともっと初学者向けのところから始めねばならんと思い、「元素とは 原子とは」のレベルから始まる化学基礎の参考書を購入。
3日間フルに使い一周通読。
有機化学に関するサイトにもさらりと目を通し、再度、岡野の化学&管理人様の解説ビデオを視聴。
「・・・わかりやすい」
厳密には、岡野の化学の参考書だけではわかり辛いところも、管理人様の解説がセットになると、なるほど、そういうことかと腑に落ちる。
先は長いが、一歩前進。